Q6.中古品や家にあった三味線でも習うことができますか?

投稿日:2019年5月18日 更新日:

A:中古品やアウトレット品(勿論演奏に支障のないもの)は10万円台の安価なものも多く出回っていますのでこちらもお勧めです。

 しかし先生や知人の方から譲り受ける場合は慎重になった方がいいでしょう。
知らないのをいいことに高額で売りつけられたという例をしばしば耳にするからです。

 インターネット等で事前に予備知識を入手した上で慎重に判断されることをおすすめします。
また、よく分からずに中古である程度高額な三味線を購入するのであれば、新品を買われた方が賢明です。

 また、よくある例ですが、家にあった三味線自体が津軽三味線ではない場合がほとんどです。
それは、細棹(ほそざお)、中棹(ちゅうざお)と呼ばれる三味線の種類なのですが、太棹である津軽三味線とは、見た目、大きさ、重さ、バチが異なります。
楽しむ程度であれば支障ありませんが、津軽三味線の特徴である、ダイナミックな音色を出すことが難しいため、物足りなさを感じてしまう方がほとんどです。

当会では、レンタルで借りてみて要領を掴み、続けられそうだなと判断された時に購入する方もいますし、最初から思い切って購入してしまう方もいらっしゃいます

 いずれにせよ、お金のかかる事ですので慎重にご検討下さい。
地方によって、または三味線店によって三味線の金額はまちまちです。
最適な三味線店をご紹介させて頂くことも可能ですし、またそういった相談も承ります。

-

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

第7波にまたも邪魔される!

本来であれば明日はうちの会の身内だけの一人一芸必須のプチ発表会&食事会で多目的ホールも借りて料理屋さんも2階の大広間貸し切りで関東、関西、東海3県の会員さんが集結する予定でしたが生憎のコロナ再拡大につきまたもや延期に(T_T) 前泊で遠くから見える方もいたので早めに協議の上に泣く泣く延期に。。 生徒さんも陽性がチラホラ出ています。 これで再再再延期となりました。 料理屋さんにも本当に申し訳ないです。お店にとってはコロナ以来初の大人数の大宴会でガツンと売上に貢献したかったのですが。。 コロナが落ち着いたら今度こそお店ごと貸し切りを約束。 コンサートも3年近く出来ていません。 先日9月の舞台も一つ中止との連絡が入りました。😭😭 みんな再会を楽しみにしていましたが本当に残念。 またヤバくなってきましたねぇ。 それでも習いたい人はなぜか多いのですが8、9月は自宅の稽古が混み過ぎで体験レッスンの時間を早朝8時〜か22時〜しか設ける事が出来ません。(見学のみでしたら全教室いつでも大丈夫です。) 本部教室と中津川教室以外の他の教室でしたらまだ予約出来る所もありますのでお問い合わせください! 余談ですがうちのてっしゅう君が1日で5歳になりました! ちょっと太りぎみでダイエット中です。

10月終了。。

ハロウィンが終わるという事は10月が終わったという事。。早かった〜。 明日から11月ですね。 芸術の秋真っ盛りですが依然として演奏活動はままならない状況です。 コロナ感染者も激増しています。 こういう時は無理をしないのが一番。 舞台が出来ないからこそじっくりと会員さん達は力をつけています。 来る舞台に向けて最高のパフォーマンスができるようにいつでも準備しています! 11月も素敵に過ごせますように。。

ライブ情報。。

11日より発売になりました。名古屋市の緑区有松の棚橋邸でライブですが既に残り僅かです!(※理由 始めから席が少ないから。😜) 国の指定有形文化財で200年近く前に建造された瀟洒な家屋が立ち並ぶ名古屋でも歴史を感じる事のできる素敵な街並みです。✨ チケットは名古屋市の各役所窓口やQRコードからもお求めいただけます。 今回は終始1人ぼっちのライブです。 晩秋の有松の街並みをお着物を纏ってお茶を一服、素敵な空間で優雅なひとときを。。(勿論普段着でもどうぞ!)

あちらこちらで文化祭。

豊田市はあちこちで地域の文化祭でしたね。 今年私の高校の恩師が地区長をされている高岡地区の文化祭にお邪魔しました。 8ヶ月も前からお話をいただいていて尊敬する恩師からの依頼ですので無条件に即決せざるを得ませんでした。(笑) 沢山のお客様と尊敬する恩師の前で演奏させていただく事ができ、この上ない幸せでした! スタッフの皆様もとても親切で素晴らしい文化祭でした。 先生にはいつまでもお元気でいて欲しいです。

心から感謝。🙇

帰国早々に本当に哀しい知らせが。 私の人生で一番お酒を酌み交わした本当に大切な人が亡くなりました。 大割烹だるまの大将。  包丁を握らない方でしたがこの方の傍で品格、思慮深さ、配慮、ありとあらゆるものを学ばせてもらい、メモ帳を持ってお店に行く程の人生の一番の相談相手。 竹の伐採のボランティアに参加しただけで「手を怪我したらどうするんだ!」と真剣に叱ってくれ、自分のコンサートでは常に気付かぬ所でネクタイに正装でそっと観に来てくれているような方。 大将から電話がかかってくると喜んでお店に向かい、色んなお店にも連れて行ってもらい、ご夫婦に沢山の方を紹介していただき、私の人生に多くの彩りを与えてくれた恩人の中の恩人。 棺の感触、重さをしっかりと受け止めて見送ってきました。 他の誰の評価よりもこの方に認めてもらいたくてやってきたようなもの。 これから誰に褒めてもらおうか途方に暮れていますが恥じないように生きていきます。 それにしてもダメージが計り知れない。涙が枯れ果てるとはこの事。 声と笑顔が忘れられない。 電話が鳴りそうで未だに信じられない。            合掌

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。