津軽三味線の現在と未来

“津軽三味線”の成り立ち

 古典音楽(邦楽)の世界には雅楽、能楽、浄瑠璃、詩吟、琴曲、長唄、小唄等、枚挙にいとまがないほど多くのジャンルが存在します。

 三味線のジャンル一つ取り上げても多岐に及び、ここで説明するにはスペースが足りないほどです。

 簡単に言ってしまえば民謡というジャンルの中に津軽民謡があり、その伴奏を務めるのが津軽三味線ということになります。

 津軽三味線は主に太棹と呼ばれますので、津軽三味線=太棹は正しいのです。
しかし、太棹の三味線を使用するジャンルは津軽三味線以外にも存在するため、太棹=津軽三味線というのは誤った見解ということになります。

 津軽の民謡を伴奏する三味線のことを津軽三味線と呼んでいるのです。

この津軽三味線も民謡とは隔離された状態でマスコミに度々取り上げられ、今や一つのジャンルとして確立されつつあります。

 最近では日本のポピュラーな音楽との混同を避けるため津軽三味線を含めた古典音楽全般を「純邦楽」と呼んでいます。

本場青森での私の体験 今と昔

修業当時のライブハウス山唄。懐かしい~

それでは津軽三味線の本場青森県とはどんなところなのでしょうか?

私が本場津軽で修業を積み、経験していることだから言えることですが本場津軽に行けば本物の三味線を習得する一番の近道かといわれると案外そうでもないのです。

 本場津軽ではどこに行っても三味線が流れそこら中に先生や演奏家がいると思ってしまいがちですが全くそんなことはなく、民衆の芸と思い込んでいたと私は当時相当のカルチャーショックを受けたものです。

 函館や青森から一部の優れた演奏家や歌手が地元では食べていけず東京に移り住み活躍の場を広げられた方達が殆どです。

そんな中、断固として地元に拘り腰を据えて芸を研鑽していかれたのが今は亡き私の師匠、山田千里先生でした。

先生の持論は、
“岩木山の見える場所で津軽のかまりこ(匂い)を吸って津軽弁を話さなければ上達しない”
が口癖でした。

先生はその当時は弘前市で唯一無二の民謡酒場を経営されていたので、その場所こそが私ども弟子の勉強の場でした。

手とり足取り教わったことなどただの一度も無く、津軽三味線というのがどんなものなのかも分からない私は入門した次の日には舞台に立たされたのを今でも鮮明に覚えています。
当時18歳。断るわけにはいきませんでした。

なぜなら先輩から
“ある日突然先生から(舞台の)声がかかったら迷わず立つように”
と忠告されていたからです。

拒否をしようものなら当分立たせてもらえないという話を事前に聞いていたものですから覚悟は出来ていました。

しかしながらそのある日突然というのが早々にやってきたのです。

しかも入門一日目です。
曲をどう始めてどう終わるかも分からないレベルの私を日本全国からお金を払ってわざわざ本場の三味線を聞きに来ているお客さんの前に立たせるなんて、当時18歳の私にとってはあまりに酷なことでした。

頭の中はまっ白状態、何を演奏したのか全く記憶になく、失神寸前だったのははっきりとおぼえています。泳ぎ方も知らないのに池に落とされたわけです。

おそらく、先生は“実戦に勝る稽古なし”ということを植えつけたかったのでしょう。次の日はすぐにやってきます。一日に3、4ステージはあったのですが、毎日恥をかくのは自分です。

入門後の1,2ヶ月はまともに寝た記憶もありません。
先生も先輩も何も教えてくれません。

本当に孤独との戦いです。
最初の一ヶ月間は半年ほどに感じられたものでした。

写真右:修業真っ盛り、二十歳の自分。若い!
(左は山田師匠です)


でも気がつけばお酒を運んだり、お皿を洗いながらでも、先生の曲のフレーズや太鼓、唄に至るまで見ていなくてもするすると頭に入っていくようになっていたのです。

環境とはそういうもので、今現在そのような環境を見つけられるのは難しいかもしれませんが昔の先人達の時代には録音機械などなかったにも関わらず名人という方達が存在しました。

現在ではレコーダーはさることながらYoutubeやDVD・BDなどいたるところに独学しようと思えば出来る環境が整っています。

そういった背景からも独学しようと思えば独学できるのですが、
やはり回り道しないためにも基礎だけは習われたほうがよろしいかと思われます。

現在の業界について

民謡界と津軽三味線の世界は共存してこそ成り立つのが本来あるべき姿なのですが、近年では津軽三味線の方が突出している傾向にあり、民謡をよそに演奏している方や指導者も大勢見えます。

一見華やかな世界に見えますが、その反面、堅苦しいイメージも兼ね備えている背景がやはりいつの時代もついて回ります。

津軽三味線の世界も民謡界も、日本全国大小様々な流派が存在していますが津軽三味線の世界で云うなれば、即興(アドリブ演奏)を基本とする音楽の特性上、芸の同一性を求める必要が希薄なことから扱いは他の純邦楽のジャンルと比べると非常に軽く、何十何百万人単位の会員数を誇る茶道・華道の世界とは比較にならない規模です。今や世界に愛好家が広まりつつある津軽三味線も数多く存在する他の歴史の長い三味線のジャンルと比較すると格下である事は否めません。歴史の差は人気、認知度を持ってしても埋める事は出来ないのです。

人口が少ない割に先生が多いのもこの業界の特徴です。
これはまだ歴史が比較的浅く、業界を統一する組織がないこと、プロ・アマの線引きが曖昧で、自由度が高いことからと考えられています。

つまり、そこそこ演奏出来る人が”明日から自分が先生だ、明日からプロ奏者だ”と言ってしまえばそれがまかり通る、いわば無法地帯となっているのが実態で、良くも悪くも自己責任において自由な活動の出来る業界であると言えます。

一昔前は津軽三味線の教室を見つけるのはなかなか困難なものがありましたが今では日本全国あちこちに点在しているのもこのような背景があってこそなのです。

しかしながら、それゆえに勘違いして勝手に偉くなってしまっている演奏者や先生が少なからず見えるのも事実で、自由度が高くガイドラインがあるわけでもないので、指導法や決まり事などは指導者の価値観、宗教観によって千差万別であるといえます。

弟子が師匠のカバンを持つという時代は一昔前の話となってしまいました。
また月謝等を生徒さんから頂いているのに、先生が生徒さんのことを弟子呼ばわりすることに妙な感覚を覚える人も多いようです。

単なる趣味の習い事の範疇で「自分のところに生徒が習いに来た=師弟関係が結ばれた」と早合点してしまう指導者も中には見えます。

師匠と云われる人に弟子入りするという事は生きるための手段、技術を授かりたいというニュアンスが強く、趣味でなんとなく始めるという場合とでは勝手が違うので、生徒になる人は指導者の人間性、会の環境、雰囲気も十分に観察する必要があります。

入会が1日遅いだけで上下関係が発生してしまったり、年下から偉そうにされたりしてこんな筈ではなかったとなってしまっては本末転倒です。

それでは、我々の業界の何をもってしてプロと言うのでしょうか?

プロっぽい~?

プロボクサー、プロ野球選手などスポーツの世界におけるプロは協定などがあり明確な位置づけがなされていますが、こと芸術に至っては境界線というものが極めて曖昧です。

肩書きの一番下の文字が「士」の付く職業であれば社会通念上、国家資格等に合格された方々がされているのは何となく理解も出来ますし納得も出来るのですが◯◯評論家、プロ書道家、プロ陶芸家、プロ演奏家等々「家」の付く職業はいったいどうしたらなれるのでしょうか?
評論家を決める専門家が他にいるのでしょうか?その専門家を専門家と認めた方はどなたでしょうか?

う~ん訳が解らなくなってきましたね。

私も教えて欲しいくらいです(笑)

音楽の世界で言えば人それぞれ見解の違いはあるものの、どの分野もそれ相応に厳しく、津軽三味線の業界に於いてもそれは同じで、演奏だけで食べていける人は本当に数える程度しかいません。津軽三味線の第一人者と云われた私の師匠、山田千里先生も民謡酒場と民宿の経営をされていました。お店がどんなに忙しくとも実に質素に生活されていました。

音楽家の中でよく耳にするのが3F(スリーエフ)「不規則、不安定、不摂生」の意味ですが(不摂生だけは何とかなるのでは?) 音楽で食べていくにはこれをいかに克服していくかにかかっています。若いうちだけならまだしもずっと生活をしていかねばならない訳ですからそれ相応の覚悟が要ります。

価値観も娯楽も多様化、細分化されたこのご時世においては何か他の仕事をしたり、教室の運営をしたり、家族の協力をもらったりしながら演奏の活動をしている方が殆どだと思います。 全国の民謡の大会の優勝者の方々も本業でやっている人は少なく、本当に唄うのが好きだからやっているという方が大半です。

特に、北海道や東北地方は一般の方でもプロ顔負けの唄い手さんがものすごい数見えます。
趣味で唄っているとその方達に言われたら民謡の先生は立場がありません。 津軽三味線の世界も同じで、仕事としてやっていない人でも名人級の方は大勢見えます。 有能な若手でもソリストとしてやっていくには厳しい時代で他の職業に就いて空いた日に演奏活動をする方や長く続いたコロナ禍でキッパリと辞めて別の職業に就いた人もいます。

私の場合はといいますとお陰様で本当に有難い事に修業時代に思い描いていた通りの目標が叶い、素敵な仲間に囲まれてあちらこちらの教室き行き交いながら演奏活動もさせていただけています。私でも若かりし頃は演奏活動だけで全国を飛び回り休む間も無い時代もありましたが、今現在演奏活動のみで生活するのは到底無理で多くの生徒さんに恵まれているからこそやっていけているのであり、幸いにも四半世紀もやってこれたのはやはり師匠の存在と本場での経験の賜物だと改めて思います。

私の師匠、山田千里先生は私の修業時代はとにかく物を言わぬという意味で厳しいお方でした。
何一つ三味線の事で教わった事などありませんが私が卒業させて頂いてからというもの、度々舞台にお声をかけて下さいましたが、その際いつの時でも私ごときに敬語で話して下さり、こんなに頂戴していいのかという位の報酬を包んで下さり、ただただ恐縮したのを覚えています。

まさか師匠からお金ををいただく日が来るとは思ってもいませんでしたので、認めて頂いたのだと実感したと同時に師匠に対して畏敬の念を抱いたものです。 改めてプロになったんだと勝手ながらに思った(思うようにした)次第です(笑)

先述しましたがプロアマの境界は極めて曖昧です。
覚悟を決めて四六時中音楽の事で頭が一杯でそれで生活出来ているのであればそれは年収が多かれ少なかれプロと言ってもいいでしょうし、結局は自分自身の覚悟と高い志、意識だと思います。

指導者も同じです。
どんな世界でも人に物を教えているのに自らを高める学びを続けない人は指導をするに値しないと思いますし、自分の体の管理も出来ない人は人を管理する資格も無いと私は思っています。

ある舞台の打ち上げの席で多くの有名なアイドルグループや歌手の振り付けをされている斯界の大御所の先生とご一緒させていただいた時に、

「我々の様な表現者が太っているようでは何を言っても説得力は無いよ。
過去の栄光やら実績を自分で話している時点で成長は止まっている事に気付いてないんだよ。」

と力説して下さった事がありました。

自分に直接言われた訳でもありませんでしたし、全ての表現者に当てはまるとは思えない言葉でしたが身体に電流が走ったような目の覚めた言葉でした。

以来20代の体重をキープするよう努めるようになりました。
歴史上の有名な指揮者ヘルベルト・ フォン ・カラヤンは
「演奏者だけが盛り上がって聴衆が冷めているのは三流。
聴衆も同じく興奮して二流。
演奏者が冷静で聴衆が興奮して一流。」

と名言を残しました。

自分の中でマイルストーンとなっている深い言葉です。
ストイックに謙虚に地道に歩んでいきたいものです。

津軽三味線を弾く、習うとはどういう事なのか?

津軽三味線は元来津軽民謡を伴奏する楽器という事からその名がつけられました。

 津軽民謡の中でも五大民謡と云われる歌い手によって節回しが異なる即興要素の強い曲に瞬時に合わせて伴奏をしなくてはならず(唄付けといいます)高度な曲の解釈と技術を要します。

 この唄付けが出来ない奏者は昭和、平成の時代を知る先輩芸人からすれば一人前とは言えず、昨今は唄のニーズも少ない事から唄付けを度外視して伴奏楽器として習うというよりは曲弾きとして技量を磨く若者が殆どの状況です。

勿論唄付けは出来るに越した事は無いですが今後は民謡の斜陽化に一層拍車がかかり、唄付けそのものが重宝された昭和時代からずっと下降の一途を辿っているので唄付けに拘泥する方は今後は益々減少していくでしょう。

歌手がメインで唄付け伴奏者としてコンビで巡業されてきた激動の昭和を生き抜いてきた先輩方からすれば「今の若者は唄付けも出来ない(知らない)のか!」という話になると思いますが昨今ではそれほど悲観する事では無くなりつつあります。それだけ業界の潮流は激変しているのです。

他ジャンルの楽器等との共演等他のアプローチに注力した方が仕事に結びつきやすい時代となり、唄付け、民謡とは無縁で、楽器単体で活躍されている奏者が大半です。しかしながら勿論知らないより知っていた方が良い、出来ないより出来た方が良い、更には出来る上での新しい試みに励む事が望ましいのは確かであるとは思います。

 津軽三味線は独奏、合奏、唄付け、他の楽器とのコラボレーション等演出は様々なパフォーマンスが可能ですが、全国津々浦々の津軽三味線の教室の大半の指導者は合奏曲に重きをおく傾向にあります。
 合奏曲も人と呼吸を合わせて弾くと楽しいですし合奏曲ならではの魅力もありますが、やはり究極はアドリブでの独奏でしょう。

津軽三味線は個人芸が何せモノを云う楽器です。

 合奏曲で満足してしまっている方は合奏曲の向こうに本当に楽しい津軽三味線の世界が広がっている事を知るべきですし、指導者もそこから先が腕の見せ所となります。

津軽三味線は独自のスタイル、フレーズを編み出して披露できる所が何といっても魅力なのです。

先生によってはアドリブで独奏を弾けない方も実際には多く、その先生の先生から習った曲をそのまま伝承していく(しか術が無い)だけの方も散見します。

これが悪いと言っているわけでなく、決められた曲ばかりを弾いているうちは本当の意味で楽しめていないという事です。

与えらた物は失いやすく、自らの手で得た物は容易くは失いません。習う事も重要ですが個人で楽器と向かい合う時間と労力が必要となります。

自分で色々な方の演奏を夢中になって聴き何百、何千回と弾いているうちに色々なフレーズが降って沸いてくる様になればこんなに楽しい事はなく、ここまで到達出来ると人によっては今後も先生に習い続ける必要性を真剣に感じ始める方も出てくる時期ではないでしょうか。

民謡も然りで一例を挙げますと誰もが知る「ソーラン節」「花笠音頭」にしても流派によって弾き方は様々です。
それをこれ見よがしと「あの会の、(または)あの人の弾いているソーラン節は邪道だ!」という先生や生徒さんがいたら残念ながらそれは勉強不足と云わざるを得ません。
なぜなら確実な正解というものが無いからです。

元来、民謡の伴奏曲というものは後付けで先人の方々が譜面に起こしたりしたものがラジオ、その昔は船、馬、人の足で伝播される事によって様々な演奏家によって改良されていったものが大半で作者不詳の物が多く、曲によっては◯◯節保存会のような団体によって保護されている物もありますが「こう弾かなくてはならない」という絶対が無いのが一般的です。

「あの弾き方もいいな」という他者に対する寛容性を持つ事が出来る人は確実に上のステップへ昇っていきます。

師匠や自分の価値観を頑なまでに信じすぎる事は良い事ばかりではないという事です。

 人の身体には個人差があり、自分の心拍数というものがあり、例えば指の皮の厚さ、腕の長さ、関節の柔軟性、可動域に至るまで同じ人はいません。それを無理にこうしろ、ああしろと言うのでなく、その人の長短を見極め、その人に本当に適した弾き方を模索しつつも様々な引き出しを持たせてあげられる様に導いていく事が肝要です。

私はそのため独奏曲はいつも生徒さん一人一人の意見を聞いて一緒に曲を創り上げていきます。私は単なるガイド兼コーディネート役に過ぎません。例えばほんの一例ですが

「こんな出足がありますよ〜お気に入りのものを数パターン選んでみましょう!」とズラリと並べて

「これがいいのならもう一捻りしてこうするとこうもなるけど?」

続いて「ここからはこっちにもあっちにもいけますよ〜」と。

さらには「ここからはこうするとラストに持っていけるけどこうするとこんな道も開けますよ〜」という具合です。

あっという間にオリジナル曲の完成です。

与えられたのではなく生徒さんが考えて自らが創ったものなのです。そう刷り込む事によって忘れないどころか想像力がどんどん養われて感性も磨かれて気が付けば生徒さん自らが新しいフレーズを編み出していたりもします。指導者冥利に尽きる瞬間です。

これまでに何百人という方の指導に携わってきていますが習い方を洞察すると「文系」「理系」「銀河系?!」と3つのタイプに分かれる事が良く解ります。「銀河系」は年齢に関係なく稀に遭遇しますが本人には自覚は無いですが何となくで何でも出来てしまう所謂天才肌の方です。「文系」からある日突然「銀河系」になる方もいます。才能は努力の向こうにしか存在しない事を教えてくれています。

指導はかなりの労力が要りますが楽しいですよ。性格も血液型も解るようになってきますから。(笑)

指導者と呼ばれる人は教えてやってるんだという上から目線でなく、指導させていただいているという謙虚さを常に持ち続けると共に指導者自身が慧眼を養う必要があります。生徒さんから学ぶ事も多々ありますからね。

津軽三味線を弾くという事は本当の意味では津軽地方の民謡を曲弾き出来る様にする、それをさらにはアドリブで演奏出来れば尚も良しとする事を指すのですが、最近ではアニメのテーマソングやポップスを弾ける様になりたいという理由で始める方の多い事に隔世の感を否めません。しかし、そういった方達に限って古典の曲に嵌ってしまったりもするので本当に面白いものですね。

例を挙げますと誰もが知るところの「千本桜」に憧れて習い始めた方がいざやってみると意外と簡単で(簡単だった事が解り)すぐに弾けてしまい古典の曲に目覚め、古典の曲に傾倒していくといった具合です。

何はともあれきっかけは何でも良いと思っています。

まずは古典の素晴らしい曲に手をつけて基本動作を身に付けたうえでアニメや洋楽の曲に遊び心を持って取り組んでみると改めて古典の曲の素晴らしさを再認識していただけると思っています。

津軽三味線を弾く、習うという事に触れてきましたが指導者の引き出し、考えも十人十色ですので指導者側が「弾く」という意味をどのように判断されているかによって習う内容も変わってきますのできっかけや目的、最終目標は明確に先生に伝えるべきです。さもなければ延々と合奏曲ばかりで終わってしまう事もありますし(それだけでも十分という方も見えると思いますが。)、あまり興味の無かった(知らなかった)民謡のレパートリーが増えていくだけになる可能性もあります。

また注意しなければならないのが「三味線教室」という看板を見つけても「津軽三味線」を教えていただける教室では無いという事を知らない方が案外多く見えるという事です。前述のとおり「三味線」にはジャンルが沢山あり、私共の教室の生徒さんの中にも過去に「三味線」はどれもが「津軽三味線」だと思い込んでいたらしく「長唄」や「地唄」というジャンルの教室に通ってしまい「何か思っているものと違うなぁ。いつになったら先生本気になるんだろう~?」と暫く経ってから感じ始め、先生に意を決して「先生、いつになったら激しい曲を習わせてもらえるのですか??」と質問してやっと習ってきたのが津軽三味線では無かった事に気付いたという今となっては笑い話のような経験をされた方が二人見えます。

仮にダンス教室と謳っているからヒップホップやレゲエを習えると思って子供を連れて見学に行ったら年配の方ばかりが集う社交ダンス教室だったら唖然としてしまうでしょう(笑)

この様な事も実際にありますので津軽三味線も大雑把に言えば「三味線」になるのですが「ダンス」同様に「三味線」にもジャンルが沢山ある事を念頭に置くようにご注意下さい。

津軽三味線を習うという事はどういう事か堅苦しい表現を敢えてさせていただきますと、

「津軽民謡の合奏」

「津軽民謡の独奏または伴奏」

「津軽民謡以外の全国の民謡、演歌や流行曲等他ジャンル曲の演奏」

とこのいずれかに当てはまる事になります。

一見地味な感じがしますね。(笑)

そこから自分の引き出しが増えて少しずつ即興演奏ができるようになってくると他の楽器とセッションも可能になっていきます。五線譜が読めたりギター等他の楽器が弾ける方でも津軽三味線の特性が理解出来ていないと他の楽器と合わせる事は初心者では難しいのできちんと段階を踏んだ後に挑戦されると良いと思います。

お金を払って習う訳ですから遠慮せず明確に自分の目指したいところを先生に伝えましょう。

当会の心優しい女性の先生方
当会の心優しい?女性の先生方

 以上の観点から鑑みると楽器の性質上、津軽三味線の世界で云うところの「流派」等あまり大きな意味を持たない事が理解できると思います。

 楽器もバチも全国共通ですし、曲の(特に合奏曲)フレーズ等の多少の差異がある位の事ですからあくまで個人芸を習得するために指導者の主宰する会に所属をし、その会の雰囲気や先生の指導方針等が自分の肌に合わなければ自分の居心地の良い教室を探すだけの話ですから少し面倒ですがお住まいの地域のサークルや教室等を数カ所は可能でしたら見学に行かれた方が良いと思います。

サークルにも専門教室にも一長一短がありますし、個別指導か団体指導によっても向き不向きの個人差がありますので熟考される事をお勧めしています。

全国に点在する教室は主に「津軽三味線〇〇会」といった様に会という呼称を使われている事が一般的に多いです。

また「〇〇流津軽三味線教室」といった看板等を見かけてちょっと敷居が高そうだと思っても足踏みする必要はありません。

 会を代表する先生が「流」を付けた方が格好がつくという単純な理由か大した意味のない事の方が多く、大方の指導者が「〇〇流家元」「〇〇流大師範」「会主」「代表」「教授」等の肩書きで活動しています。勿論その限りではありません。

「家元」と聞くと近寄り難い存在でかしこまってしまいそうですが先にも述べた通り津軽三味線の歴史は浅く、私の知る限り全国の会派の中でも三代目が最長と伺っています。

因みに私は八台目になります。(車の話です!(笑))

「家元」と名乗られる先生が現れたのも昭和も半ば過ぎてから。そこから瞬く間に「うちもそうしよう!」「俺の会もそうしよう!」と「家元」と名乗られる先生が出始めました。そう、津軽三味線の世界には決まりが無いのです。

「家元」(と名乗る方)の数だけは全ての芸事の中でも圧倒的に多く、敷居が高いというイメージを抱く方が多いのも頷けますが業界全体としてはごく一般的な事なので〇〇流等の名前だけでかしこまる必要はありません。見学に行かれてもきっと歓迎していただけるでしょうし、門前払いになる事はありません。

私の仲間だけでも惚れ惚れする指導者は全国に点在しています。

しかしその反面、沢山の「会」があるからこそ会によってはその会独自の名取り、師範等の昇段試験があり、試験代、名取り認定料、発表会等で着る衣装代等、月謝以外でもびっくりする程お金のかかる旧態依然とした教室も多かれ少なかれ存在する事も事実です。

習った後から「そんな話聞いてないよ〜!」では遅いので、しっかりとした教室であれば必ず「規約」という物が存在しているので(筈ですので)お金のかかる事で不安に思う方は先にはっきりと先生に質問する事、何事も最初が肝心なのです。

私共の会には以前に他の教室の先生に習っていた方も多く、指導料以外でも多くのお金のかかる事を聞いて只々驚く事もあります。

殆どの方は只々純粋に三味線に興味を持ち、教室を見学してから始めるのであって、最初から先生の名前欲しさに三味線を始める人等皆無だと思います。生徒さんが上達し、数年後に先生から「名取りにならないか?師範にならないか?○○円お金がかかります。」では断われない方が大半だと思うのです。

指導者になる気も無く、ただ三味線が好きなだけという方にしてみたら心境は複雑でしょう。

お金がかかり過ぎて辞めざるを得ないなんてそんな惨めな事はありません。

忌憚なく申し上げますとここで言うところの「師範」、「名取り」は先生から頂いた勲章、箔付けに過ぎないという事です。それは前述のとおり柔道や空手の黒帯の様な解りやすい共通の取り決めが無いからに他ありません。名前を貰ったからといって羨望の眼差しで見られる事も、その後の人生が約束される訳でも、舞台が沢山舞い込んでくる訳でもありません。そして悲しいかな、師匠さんから名前を貰ったとしても、師匠さん亡き後は一部の流派を除き本名で活動する方が殆どです。

お金を積めば芸を差し置いて名取りに昇段出来てしまう会もあれば、お中元の時期と御歳暮の時期は月謝が倍額になる会など会によってルールは様々です。これが悪いと言っているのではありません。指導者の目的もレベルも内容も取り決めも本当に千差万別なのです。

過去に私共の会に「どこどこの会で師範まで上り詰めた。何十年もやっている。今はフリーでやっていて弟子もいる。」と意気揚々と見学に見えた方もいましたが半年の方の稽古風景を見て「俺の何十年は何だったんだ〜」とうなだれて帰られ、数日後に「一から叩き直して下さい。」とその弟子と言われていた方と一緒に入会された方や、先生から「お父さんは何の仕事されてるの?」や「月謝いくら出せるの?紙に書いて。」と言われて怖くなって駆け込んで来た方等色々な方が見えます。

お父さんの仕事が何か関係あるのでしょうかね?

何かこちらまで怖くなってきます。(笑)

こういった話を耳にすると会というものに所属するのは大変面倒になってきますね。

また一旦「会」というものに在籍していざ辞めるという際に「向こう一年間は他の先生に習う事が出来ない」と先生の側から言われて悩んでいるという方から相談をいただいた事があります。指導者の器というものが良く判る事例ですね。

このようなルールは一体いつの時代に誰がどういった目的で考案されたのか知る由もないですが「規約」に謳っていたのであればまだしも(それでも驚きですが。)当然ながらある筈も無く一方的であったそうでした。

スイミングクラブにもスポーツジムにもそんなルールはありません。あったら大変ですよね。(笑)

その方は結局すぐに一流の素晴らしい先生の会に移籍され、更に上達されて現在も楽しくやっておられます。

生徒は先生を選べても先生は生徒を選べないのです。習うのに条件があるのは理解出来ますが辞めるのに条件が要るとは驚きです。

習い事をしていても人はそれぞれに年数や時期によって目的や事情、取り巻く環境というものは変わっていくものです。やりたい事をやれるうちにやっているというのが習う人側の大方の気持ちなのではないでしょうか。

「あんなにもしてやったのに。」と辞めた人や辞めたい人の事で愚痴をこぼす先生にも今まで沢山お目にかかってきました。「うちの弟子達がよ〜」と。中には「弟子」どころか「兵隊」と呼ぶ方もお目にかかった事があります。私の前で格好をつけたいのは解らないでも無いですが私からすれば「俺の嫁がさぁ〜」と人様に言っているのと同じに聞こえ美しいとは思えません。むしろ別れ際というものは人間性が良く表れる瞬間でもあります。

そもそも出逢いは別れの始まり。

生徒さんはいつの日か辞めるか巣立つのが世の常なのです。それが後者の様に「出藍の誉れ」であるならば最高の喜びではありませんか。その日がいつになるか解らないからこそ出し惜しみ等している場合では無いのです。

私を踏み台にして遠い所まで飛んでくれる人が今後一人でも多く出てくれる事を切に願っています。

昭和の芸事あるあるの一例を交えてダラダラと述べてきてしまいましたが時代は今や令和で時代は流れています。

伝統の継承も大切ですが時流に乗り、今の時代にこちらから合わせていく事も必要なのではないでしょうか。所詮は音楽教室。スイミングクラブと何ら変わりないのです。

今後も私共の会は「手軽に津軽」、「気軽に津軽」、楽器を持っていない方には「身軽に津軽」をモットーに生徒さんと真摯に向かい合っていく所存です。(笑)

 芸道やスポーツで度々使われる「守破離(しゅはり)」という言葉があります。あらゆる修業における理想的なプロセスを示したものですが「守」は簡単に云うところの師の教えを忠実に守り徹底的に叩き込む時期、「破」はそれを否定して良いものを取り入れて自分に合った型を作る時期、「離」は師から離れて自分なりの表現をする時期。

 どの分野でも第一線で活躍される方はこの段階を踏んでいる筈ですのでやはり良き「師」に出会う事はとても大切です。

津軽三味線は自分が自分らしくあり続ける、表現する事が許される数少ない楽器です。

 津軽三味線を始めたいと思った方には「流」「派」という言葉に惑わされず勇気を持ってはじめの一歩を踏んでいただきたいものです。

 私もしばしば何流やら何派やらと質問される事がありますが十把一絡げに僭越ながら「本格派」「清純派」と答えています。(笑)

津軽三味線の本場は青森、メッカは東京

春の岩木山

津軽三味線界の中心はどこであるかと言えばもちろん本場津軽だと言いたいところですが やはり現在の中心となるのは東京でしょう。

津軽民謡のみならず全国の民謡に精通していて芸の幅も広い指導者、演奏家が多く、楽器の特性を活かした様々な試みや前衛的な活動をしている若手は東京に一極集中しており、本場よりも活気づいています。

中でも浅草の民謡酒場「追分」(令和元年5月より和ノ家 追分としてリニューアルオープン) は様々な流派の若手がこぞって集まり、日々切磋琢磨し芸の向上に励んでいます。

他流派の演奏家同士の交流などタブー視されがちであったこの業界の中でこれは真の革命と言えるでしょう。
女将さんの懐の深さ、器の大きさに敬意を表する次第です。
今後もこのような取り組みは増えていくべきですし、増やしていかねばなりません。

また関東の一流大学の津軽三味線サークルも活況を呈しており、昔では考えられない状況に大変喜ばしく思っています。

若者には若いうちにしかできない事も沢山ありますし、その中で年を重ねながらどこかで民謡の素晴らしさを発見、再認識し新しい境地を開拓して頂けたら嬉しい限りです。

 

これからの津軽三味線という業界

ひと昔前までは業界の中で若手が台頭していくには、

1)民謡ブームを席巻された大御所の先生に弟子入りし、顔を売る。
2)   有名な歌手の全国巡業に伴奏者として参加する。
3)   誰かしらの先生に習いながら、またはフリーな立場な人達が毎年全国で何カ所もある民謡や三味線の大会で顔を売る。

このような方法がありましたが、1) と 2) については時代的に終焉を迎えつつあると云わざるを得ません。

今後は 3) がよりボリュームゾーンとなっていくでしょうがあまりにも大会が増えすぎたためにそのものの認知度、権威も薄れつつあり、自分の顔を売る、発表、交流目的で出場される方が多いようです。

今から30数年前は一つしか無かった大会も大会の審査の在り方や運営上の問題でスタッフの中で軋轢が生じ、別の大会が生まれたり、また、街興しを主として県が誘致に賛同して大会が生まれるなど様々な過程を経て今となっては毎月日本のどこかで大会が催されるまでになりました。その甲斐あってか客席はお世辞にも多いとは言えませんが昔とは比べ物にならないくらい参加人数が増えて参加者のレベルも向上していっています。どんな形であれ発表の場が増えるという事は喜ばしい事ですが増えれば増えたでどうしても毀誉褒貶も多くなっていきます。

    以前、ある新聞社のお偉いさんから
「三味線の全国大会はその辺のカラオケ大会みたいに沢山あって誰でも出れちゃうんだねぇ。」
と言われた事があります。
他意は無いと思いますがその程度に思われている事が悔しくもあり、また現実です。

一つの大会が終わる度に審査内容に異議を唱える人が必ず出てきます。

人間が審査するものには批判はつきものですが芸術に於いてはより顕著となります。忖度等があると言われる方々を納得させるには一層の事出場者全員調弦のキーを統一し、名無しでエントリーナンバーのみとし、スクリーン越しでシルエットのみでの演奏を聴いてもらい審査していただくという形にしてみてはいかがでしょうか?

審査員の採点が終わった時点で顔出ししてもらい「この方が演奏していました!〇〇県から出場の〇〇さんです。」といった具合に。

多くの方に納得していただけると思います。(笑)

近い将来AIによる審査も導入されると面白いですね。

何はともあれ大会で名を売るといっても一般の方に広まるまでには至りません。大会をよそに様々な媒体を駆使して有名になっている奏者も実際にいますし、誰しもにチャンスは転がり込む時代なので特に若い方達には研鑽を重ねて継続をしていってもらいたいと切に願っています。

また民謡ブームで一時代を築かれた先生方も悲しいかな、相次いでこの世を去っていかれています。

本物がいなくなるということは本物の意見が聞けなくなるということなのです。

今後は企業戦士であった団塊世代のリタイヤ、耳の肥えた民謡・津軽三味線ブームを支えてきた世代が老齢期を迎えることもあり、本物を聴けることも本物を知ることも減少していく傾向にあります。

激動の民謡ブームを生きられた先人の教えを伝承していく使命を背負った指導者の方々の立場にとってみればあまりいいニュースではありません。

かたや、津軽三味線と並んで日本を代表する楽器の一つ、和太鼓の世界はどうでしょう。今や全国に1万5000を超える団体があり、愛好家だけでも100万人を遥かに超えるそうです。

津軽三味線と民謡の団体はどうでしょうか。

    各都道府県に多く見積もって民謡主体の会が40団体としてもおそらくは200を切るのではと推測します。

   津軽三味線界もたびたびブームと言われたり、コミック漫画やCMのBGMなどでも多く取り上げられたりするものの、三味線人口がどれだけ増えたかと言えば定かではありませんが、和太鼓に取るに足らない現状です。

    和楽器の小売り業者や会自体が廃業されるのも散見します。

    どんな方でも形から入る事のできる、すぐに音が出せる太鼓よりは使い勝手の悪い楽器ですが太鼓に負けじと三味線もまだまだ広がる可能性を秘めた楽器です。

    始めてみたいという人は本当にすぐ近くにいます。

私の目から見ても地道な草の根活動が何とか開花しだして裾野も広がりつつある事を実感しています。

    多種多様の娯楽の蔓延する中でも確実に着実に若い人達の中にも溶け込んでいっている現実を目の当たりにしていますし悪いニュースばかりでもありません。

    若手女性ソリストで歌いながらのパフォーマンスで新境地を開拓し、根強い若い世代のファン層を確立させている方も出てきました。

ジャズ、フュージョンのジャンルで自在に三味線でコードを操り、それでいて古典を演奏しても申し分の無いセンセーショナルな活動をしている若手も見えます。

私も若い世代の奏者に刺激をいただきつつ、後進の育成に力を注ぎながら、将来ある若手が気持ちよくパフォーマンスを出来る場を模索、提供し、まだまだ自分自身現役としても精進していきたいと思います。

未来に向けて

もう少し手軽に始められる環境であったり、簡単に音が出たりするのであればきっかけはどうであれ愛好家は増えていくのでしょうが、やはり業界特有の敷居の高さというものがイメージとして存在しているようです。

    度々小中学校に演奏で呼ばれていくことがありますが、今の子供達は津軽三味線を知らないというよりは三味線に種類がある事、ジャンルがある事を知りません。大人でも知らない方がいる程なので仕方の無い事ですが、今をときめく「和楽器バンド」、名前こそ出しませんがアニメの曲を速弾きでカバーされる事で有名な若手ユーチューバーの影響で確実に三味線の認知は上がっており、私共の会に習いにみえる小学生の殆どは上のお二組の名前を知っています。
そして残念な事に、彼らの皆が肝心要の津軽三味線奏者の名は誰も知りません。勿論私を含めて。(笑)

    メディアの影響等で楽器そのものの認知度が高いのではないのかとたかをくくっておりましたが、いかんせん、まだまだマニアの温床、コアな業界であるという現実があります。

「和楽器バンド」が武道館完売になっても年間で全国10箇所以上で開かれる津軽三味線全国大会は多くの会場で閑古鳥が鳴いている現実があります。

しかしながら絶対人口が増えれば必ず天才が出現します。20代前半で唄も三味線も学歴も一流で、しかもイケメン(性格まで申し分無い)奏者もとうとう現れました。(拍手!)本当に凄い時代になりました。周りが放っておく訳がありません。彼の様な若手が業界の起爆剤となっていってくれる事を心から楽しみにしています。

また外国人の活躍も嬉しいですね。私共の会にも海外で頑張っている外国人が何名もいますが今や珍しい時代でも無くなりました。逆輸入で本物が来日公演なんて日も遠くない将来にあるかもしれません。

また、若手女性の着物や衣装も時代と共に華やかになっていき、観ていてとても気持ちが良いですね。オジサン、オバサンに声が掛かりにくくなっていくのも頷けます。(笑)

津軽三味線はその歴史を辿っても今なお進化を続けている数少ない楽器です。

   元々は民謡の伴奏楽器に過ぎなかった楽器が短い歴史の中でここまで変貌を遂げたのですから、魅力のある楽器であることに変わりはありません。

 弾き手と聞き手は高齢化に伴い全国的に減少傾向にありますが、若者の台頭により急激な減少はないことが予想されます。当会も小中学生を中心に若者が近年本当に増えています。

問題は生産年齢人口に既存の古典はもちろん、これからの我々の音楽を聴いてくれるファンを、いかに増やしていくかということが、今後の最重要課題と言えそうです。その先に津軽三味線愛好家人口が和太鼓愛好家人口に追い付き追い越し、ピアノやスイミング教室に及ばずとも、せめて習い事ベスト10の常連の仲間入りする日が遠くない未来に現実となる事を夢見ています。

茂木脩綱

投稿日:2019年5月18日 更新日:

執筆者:

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。