
A:この質問は最近意外にも多く、少し詳しくご説明させて頂きます。
まず、津軽三味線の金額に関しては木の材質によって様々ですが、安くても10万円前後、最も高くて200万円位でしょうか。
演奏家の中には「俺の三味線は300万円だ!500万円だ!」と言われる方もしばしば耳にしますがまずあり得ません。貴重な木材である事は確かですし、職人の技術が練り込まれている事を鑑みても興味の無い人からしてみればただの木材です。価値というものは買い手に伝わってこそ初めて価値となります。
買い手が理解出来ないような価値は売り手にとって価値があるだけで買い手にとって価値はありません。売り手のエゴと買い手の見栄に過ぎず、予算があるからといって楽器屋さんの言いなりになってはいけません。
なぜこのような事を申し上げるのかというと私共の会の生徒さんの中に何かしらの情報で楽器が高すぎる事を知り、断念せざるを得なかった方や子供がやりたいと言っているのに習わせてあげられなかった親御さんがみえたからです。不正確な情報がこの方達の縁までも遠ざけたのです。
バチも三味線と同じ事が言えますが材質によって1万円を切る物から数十万円を超えるものまであります。希少価値の高い材料を使うものも多い為、決して安くはありません。バチも三味線も象牙や金などの付加価値で金額が大きく上下します。
最近では数万円の安価な三味線も多く出回っていますが、すぐに使い物にならなくなり、修理代が多くかかり、かえって高くついてしまうということもあり慎重に選ばれた方がいいでしょう。バチはセラミック、木材、アクリル等様々な種類のものがありますが何といっても音色に直結するという点でべっ甲に勝る物はありません。お店によりますが、3万円程度からお求め頂けます。
人前で演奏するという事を前提にした楽器選びという点でいえば、最も堅い紅木の三味線とべっ甲バチ、ケース、その他付属品一式で25万円程度で安価と言えるでしょう。
三味線屋さんの年に数回のバーゲンセールも狙い目です。
中古品も多く出回っておりますが、インターネットで購入されるのはどのような方が売っているのかわからない事も多くあまりお勧め出来ません。中古品に関しては特に信頼の置ける三味線屋さんでのご購入をお勧めします。