Q5.維持費はどの位かかりますか?

投稿日:2019年5月18日 更新日:

A:楽器に関しては生ものですのでメンテナンスが必要不可欠である、ということは容易に想像出来ると思いますが、一番の出費はやはり胴(バチで叩く部分)の皮の張り替えで、約3~5万円程度かかります。

この皮の張り替えは初心者の方にとっては非常に難しい選択で、音色の善し悪しを決める非常に重要な部分なのです。
いくら高い三味線でも皮が強く貼っていなければ全く意味をなしませんし、安い三味線でもしっかりと皮が貼ってさえいれば、そこそこ鳴ってしまうどころか、高価な三味線と遜色ないレベルにまでなり得てさえしまいます。
※人工皮という選択肢もあります。最近の人工皮は飛躍的に技術が向上し、素人では音色の区別がつかない程になっています。詳細はお問い合わせください。

皮について

は貼り具合によって数ヶ月持たないものもあれば半永久的に破れない物まで様々です。
良い音を追求するのであれば比例して破れる確率も高くなったり、職人さんによったり、気候によったり、保管の仕方によっても変わってきます。
一度”鳴る”三味線を体験してしまうと後戻り出来なくなってしまう人が殆どですが、皮に当たり外れがあるのも確かで、良く鳴るのに何年も破れないものもあれば保管の状態次第では、何の予兆もなしに破れてしまう物まであり、様々です。

バチと糸について

バチと糸も消耗品で、きちんとバチで糸を叩けないうちは糸も切れませんしバチも減りませんが、上達するにつれて(個人差はありますが)特に糸は交換する頻度が増えます。
三本あるうちの真ん中の糸(二の糸)は特に切れやすく、最も出費の機会が多くなります。
お店によってまちまちですが絹糸での太い糸(一の糸)が1000円前後、真ん中の糸(二の糸)が200円前後、細い糸(三の糸)がナイロン製で100円以下で購入出来ます。
※非常に切れにくいテトロンの糸もありますが、バチと棹が傷みやすくなります。

また棹の部分が糸との摩擦、瓜との摩擦により次第に木が減ってしまい綺麗な音色が出なくなってしまう(カンベリといいます)ため、その都度メンテナンスが必要となります。
この修理・メンテナンスに約1~2万円程かかり、安い三味線ほど木の材質が柔らかい為目減りが速く、消耗が激しいため修理代がかさんでしまうのはこういった事情なのです。

このように維持費を連ねてみますとかなり厄介な楽器であることに違いはありませんがどこかで妥協することも必要ですし、扱い方次第では安く済ませることも出来ます。
棹と胴さえしっかりした物を手にしておけば後からいかようにもバージョンアップ出来るということも三味線の特徴であると言えます。

 

-

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

ライブ情報。

5月18日に大府教室の仲良しオバさま女性軍団が大府市の歴史民俗資料館でライブをします。 5人でお孫さんの数はいったい何人かしら??🤔 たったの5人で自分達で曲の構想を練って目下MCに演奏に稽古に励んでいます! 先輩、後輩関係なく教え合って高め合って1つの作品を和気あいあい創り上げていく姿は本当に頼もしく美しいです。✨ メンバーの中には幼馴染み同士や目と鼻の先のご近所さん同士もいます! 小さい頃遊んでお互い〇〇ちゃんと呼び合っていた2人が別々の人生を歩んで何十年の時を経て同じ舞台に隣同士で同じ方向を向いて人前で演奏するなんて考えてみたら凄いドラマです!😭 きっとお二人も小さい頃に今の姿を想像すらできていなかった事でしょう… 何歳になってもお互い〇〇ちゃんと呼び合っているのは見ていて本当にホッコリしますね。😄 話は逸れましたが女性5人組の演奏をお時間のある方は是非足をお運び下さいませ。🙇 女性5名というのがミソです。どうぞお楽しみに。。

大府市コンサート終了。。

大府市のコンサートが無事に怪我人も出ずに終了しました~。 満員の温かいお客様に囲まれて素晴らしい時を過ごさせていただきました。( T∀T) 品のある方が本当に多く素晴らしいホールでした。 音響スタッフさんにも本当に助けられました。ありがとうございました。裏方様あっての我々です。頂いた拍手の3分の2は裏方様の功績だと思います。 大府市在住のチビッ子達が沢山のぬり絵を飾って下さいました。感激でしたねぇ。 関係者の皆様、そしてお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。(*´∀人)

10月も絶賛暇です。。

寒くなりましたね。 芸術の秋というのに先の舞台の依頼はあるもののまだお寒い状況ですが稽古の方はお陰様で問い合わせや見学も多く有り難い状況が続いています。 今週はまたお二人見学の方が見えます。 さてどんな出会いになるでしょうか?? 生徒さんに超お願いをして川崎の明治42年創業の老舗銘菓堂本の「大師巻」を爆買い発送してもらいました。 朝から並ばないと買えない「あられ」です。 貰って喜ばない人はいない本当に美味しいあられです。 「あられ」というジャンルの限界値がこの味なんだろうという美味しさです。 是非覚えておいて下さいませ。「大師巻」ですよ。

完売御礼。。

今週末となりました。 お陰様でチケットは車椅子の方用の予備スペースの3席を残し完売しています。🎉 「入口に良かっら飾って下さい😊」と公演タイトルの『響宴』の文字を書道家の恵舟さんがサプライズで書いて下さいました。😭 チラシの文字は私が書いたものですが比べて下さい! 子供と大人くらい段違いのレベチです!😱 当日はロビーで恵舟さんの作品のプチ個展も開かれます。 チケットを持った方しか見ることはできませんが芸術性の高い本当に素晴らしい作品ばかりです。 お楽しみ。🥰

新年度始まる。

いよいよ新年度が始まりましたね。 新年度の初舞台は恵那市から。 恵那ロータリークラブの60周年祝賀会にお招きいただきました。 恵那市長始め名だたる名士の皆様が一堂に会し、賑やかな素敵な会でした。 さすがは400年の歴史を誇り7代も続く超老舗旅館「いち川」さん。 お昼も夕食も圧巻の美味しさでございました。 現女将と歴代女将の御三方がご丁寧に楽屋まで私ごときにご挨拶に来て下さいました。 庭の手入れ、スタッフさんの接客、部屋の至るところの粋な演出にもはや贅言は要りません。 中津川教室のBIG BOSSと二人での出演でしたが会長さんにもサプライズでレクチャーして演奏に加わっていただきました。 素敵な経験を本当にありがとうございましたm(_ _)m

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。