Q7.認知症予防に始めたいと思っていますが高齢者でもできますか?

投稿日:2019年6月2日 更新日:

A.全く問題ありません。
楽器を弾くという事がボケ防止にどれだけの効果を及ぼすかを詳しく説明させていただきますが、例えば、スポーツなどは、競技の内容によっては体力的に一生涯続けることが難しいものがあります。

 それにスポーツの場合は、年を重ねていくと体力の低下や衰えを感じて、年とともに技術(スキル)を向上させていくこともなかなか難しいと思いますが、何かしらの楽器(吹奏楽器は除く)演奏に関しては、体力の低下などの影響はほとんど受けません。

 むしろ反対に、長年弾き続けるほどにテクニックの向上も望めますし、色んな経験を通して味のある演奏をすることも可能となってきます。

 楽器を演奏するという事は、そうやって人の心を豊かにしてくれますし、演奏面でも成長して一生涯の友達として接することができます。

 楽器の演奏は、味覚と嗅覚を除いた五感(視覚・聴覚・触覚)をフルに活用します。それが脳にとってはとても良い刺激になります。

 スコットランドのセント・アンドルーズ大学 がおこなった調査では、 楽器を演奏することはボケ防止(認知症やうつ病予防)に効果的だとの 結果を発表しました。

 アマチュアの音楽家と楽器未経験者を対象に単純な知能テストを受けた結果、 例えハイレベルでなくても普通に楽器を演奏できる人は、そうでない人と比べて 全体的に頭脳明晰で、間違いを発見して修正する速度が速く正確度も高いとのことが明らかになりました。

 調査を率いたInes Jentzsch氏いわく「間違いを見つけて直す」というような 脳のプロセスは、老化からくる認知症やうつ病などを発症する時に 一番最初に影響を受ける所だそうです。

 だからこそ三味線などの楽器を演奏することでこの第一段階を遅らせる、 もしくは食い止められれば、脳の衰えも防止できる可能性もあるという事です。

 在籍されている高齢の会員さんを是非とも御覧になっていただきたいです。皆さんそれぞれ年齢不相応にお若く本当に輝いていますよ。

 ある敬老会の舞台で私共が演奏でお邪魔した事がきっかけで三味線を始められた当時82歳だった方が2年後の84歳の時にはその敬老会で御自身が演奏を披露され、86歳の時には全国大会にまで出場された例もあります。

 何かを身につけたい、誰かをあっと言わせたいと思うこと自体がすでにボケ防止になっていると思いますのであとは実行してみましょう!

-

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

心から感謝。🙇

帰国早々に本当に哀しい知らせが。 私の人生で一番お酒を酌み交わした本当に大切な人が亡くなりました。 大割烹だるまの大将。  包丁を握らない方でしたがこの方の傍で品格、思慮深さ、配慮、ありとあらゆるものを学ばせてもらい、メモ帳を持ってお店に行く程の人生の一番の相談相手。 竹の伐採のボランティアに参加しただけで「手を怪我したらどうするんだ!」と真剣に叱ってくれ、自分のコンサートでは常に気付かぬ所でネクタイに正装でそっと観に来てくれているような方。 大将から電話がかかってくると喜んでお店に向かい、色んなお店にも連れて行ってもらい、ご夫婦に沢山の方を紹介していただき、私の人生に多くの彩りを与えてくれた恩人の中の恩人。 棺の感触、重さをしっかりと受け止めて見送ってきました。 他の誰の評価よりもこの方に認めてもらいたくてやってきたようなもの。 これから誰に褒めてもらおうか途方に暮れていますが恥じないように生きていきます。 それにしてもダメージが計り知れない。涙が枯れ果てるとはこの事。 声と笑顔が忘れられない。 電話が鳴りそうで未だに信じられない。            合掌

お久しぶり投稿。。

9月も半ばに差し掛かろうとしています。 お陰様でお稽古は絶賛展開中ですが舞台の方は相変わらず中止や延期ばかり。(T_T) 肉体と精神は維持しようと週3回の深夜ジム通いは継続しています。 少し絞れてきたかな?? コロナ禍にも拘わらず教室の皆さんはそれぞれの教室で張り切って頑張っています。。 会員さん同士もなかなか会えない日々が続き一斉に合同交流会でもやって鬱憤晴らしをしたいところですがもう少しの我慢。 新しい生徒さんの三味線達。 こう見るとただの木材! みなさん完成を心待ちにしていますがまだ時間がかかりそうです。 しばしお待ちを。。 異常気象が続き皮が破れる人も続出しています。 こちらの三味線の生徒さんは胴が届いて三味線を組み立ててさあ稽古を始めましょうと思った矢先に二人の目の前で破れました! 一度も音を聴く事も無く三味線屋さんにUターンになりました。。 私も先日災難に遭いました。 てっしゅう君がリビングでガムを噛んでいると思ったら「バキバキッ!」と聞いた事も無い金属音がしたので良く見ると何と私のメガネを噛んでおりました!(@_@;) 見事にレンズを粉砕されました。 恐るべし歯の強さ! こんな感じでメガネを前足で掴んで噛んでおりました。。 犬も犬なりにストレスを抱えているのでしょうね。 まだまだ暑い日が続きます。 ご自愛下さいませ。。

今年一年お世話になりました。

2022年も終わりを迎えようとしています。 昨日今年の最終稽古が終わりました。 最終稽古はオンラインで和歌山県の社会人2年生! その彼の稽古が始まるほんの10分前になんと淡路島のお母様からてんこ盛りのお米が届きました! 偶然にもすごいタイミングです! わざわざこんなに重たい物を車に載せて送料も高いでしょうに本当に恐縮でびっくり仰天でございました。(@_@;) 有難い皆様に支えられてまた一年間を終える事が出来ました! 来年は生徒さん同士の交流も増え今年以上に舞台が増えていきますが楽しく明るくやっていきたいと思います。 一年間ありがとうございました。 良い年をお迎えくださいませ。。

5月も終わり。

GWがあったせいか5月は一瞬で過ぎ去りました。 弾丸で奈良井宿へ行ってきましたが素敵な街並みに惚れ惚れしました。 この街並みと3月に行ったウィーンの街並みを見比べてみましょう。 そんなに変わらなくないですか?😝 馬籠の生徒さんからは木曽檜で作った犬用の笠をいただきました。 とても凝った作りです! うちの子をモデルにしてお店に飾ってくれるそうですので眠くない時にしっかりと撮影します🫡 ありがとうございます🙇 また淡路島の生徒さん宅からは本家本元の玉ねぎがどっさりと送られてきました。✨ 本当にわざわざ有り難いかぎりです。😭🙇 長崎県からはカステラも届き、頂き物尽くしの5月でしたが締めは母親からの押し花の作品。 私がスズメさんグッズを密かに集めているのを知っていて密かに作ってくれていました。大事に玄関に飾らせていただきます。 他にも我が家には至る所にスズメさんがいます。 玄関にも。 中庭にも。 観葉植物の中にも。 リビングにも。 スワロフスキーの置き物まであります。 皆様の温かいお気持ちに感謝の1ヶ月でございました。。 6月も全力で頑張ります💪

ラグビーワールドカップまで100日。

ラグビーワールドカップが豊田にやってきます。 我々は9月28日(土)南アフリカ対ナミビア戦の当日にコンサートホールで演奏です。 詳細が決まりましたらまたお知らせします。

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。