Q4.三味線の金額はどれ位かかりますか?

投稿日:2019年4月24日 更新日:

A:この質問は最近意外にも多く、少し詳しくご説明させて頂きます。
 まず、津軽三味線の金額に関しては木の材質によって様々ですが、安くても10万円前後、最も高くて200万円もしないでしょう。
演奏家の中には「俺の三味線は300万円だ!500万円だ!」と言われる方や「高級車が買えるくらい」と表現される方も散見しますがまずあり得ません。貴重な木材である事は確かですし、職人の技術が練り込まれている事を鑑みても興味の無い人からしてみればただの木材です。価値というものは買い手に伝わってこそ初めて価値となります。

 買い手が理解出来ないような価値は売り手にとって価値があるだけで買い手にとって価値はありません。売り手のエゴと買い手の見栄に過ぎず、予算があるからといって先生の言いなりになってはいけません。

 なぜこのような事を申し上げるのかというと私共の会の生徒さんの中に何かしらの情報で楽器が高すぎる事を知り、断念せざるを得なかった方や子供がやりたいと言っているのに習わせてあげられなかった親御さんが大勢みえたからです。不正確な情報がこの方達の縁までも遠ざけたのです。

ある日先生から「あなた、そんなに上達したのだからそろそろもう少し上のランクの三味線持ちなさい。」と言われたらどうされますか?

先生が認めてくれたんだと喜んで何百万円もの三味線を購入出来ますか? 第一にして高い楽器を使って弾いたところでその楽器の最大限のパフォーマンスを出せるに至らないか、違いが判らない方も多いのではないでしょうか?弾き心地が良くなる位は判るでしょう。

逆に「私のレベルではどの程度の三味線が合っていますか?」や「インターネットで調べたのですがA店のあの三味線とB店のあの三味線は値段が一緒ですが先生はどちらが良いと思いますか?」等とある程度の予備知識を持った上で先生に相談されるのが賢明です。ご自身で大いに調べて納得して購入していただきたいものです。

三味線の流通は一般的には

製造元➡問屋さん(問屋を経由しない場合あり)➡三味線屋さん(小売店)➡ユーザー

といった流れを辿る訳ですが製造元が値段を高く設定して問屋さんや三味線屋さんに卸している訳ではありません。一番利益を上乗せするのは三味線屋さんでも無く三味線屋さんとユーザーの仲介に入る「先生」という事が殆どというのが現状です。(勿論そんな先生ばかりでは無いのは前提ですが。)

それが良いのか、悪いのか、当たり前なのか、暗黙のルールなのかは指導者の考え方によりけりなので敢えて触れないでおきますがここで一気に金額が跳ね上がります。

今の御時世に200万円を超えてくる様な三味線は2〜4割は仲介手数料か何か知りませんが先生の懐に入っていると思って間違いないでしょう。お金に余裕の無い方は色々な三味線屋さんに相見積もりをとってみたり、今の御時世ならSNSで色々な方と意見交換も出来ますので予備知識を得る事も出来るでしょう。

バブルの時代にはたいして高くもない三味線をもの凄い値段で買われた方が大勢見えます。その子供さんやお孫さんが三味線を持参し見学に見える方も大勢見てきましたが数十万円の粗悪な楽器を100万円や200万円で購入したという方の実に多いこと!(業界あるあるなのですが。)どんな物にでも適正な価格というものがあります。鑑定書等があれば納得もされるでしょうが実際のところは先生の言い値で買われた人が多いのではないでしょうか? 本当の三味線の値段や価値を知りたい方が見えましたらどうしてそんなに高いのかきちんと説明してくださる製造元の社長さんや三味線屋さんを紹介させていただきますので安心してご相談下さいませ。

また、バチも三味線と同じ事が言えますが材質によって1万円を切る物から数十万円を超えるものまであります。希少価値の高い材料を使うものも多い為、決して安くはありません。バチも三味線も象牙や金などの付加価値で金額が大きく上下します。

「糸巻きを象牙に変えたら音が良くなった」とか「金具を金に変えたら音色が変わった」というのはそのような気がしているだけに過ぎません。

ある大学の音工学の専門の教授と対談させていただいた事がありますが「自分の中にある感覚だけの問題で他人には判らないレベルである事、高い物を使って弾いているという高揚感からくる心理作用も加味されるが胴(太鼓の部分)をいくら改良しても三味線程度の大きさなら人間の耳では聴き取れないくらいの影響でしかない。故に比較的高い三味線に施されてる綾杉胴の内部構造は三味線の大きさからして音の良し悪しを左右する程の意味をなさない、皮の張り加減が胴に関して言うなれば全てである」と仰っていました。少しでも高級に、豪華にしなければという職人さんの拘りに過ぎなかった事が証明されたという事です。

 最近では数万円の安価な三味線も多く出回っていますが、すぐに使い物にならなくなり、修理代が多くかかり、かえって高くついてしまうということもあり慎重に選ばれた方がいいでしょう。バチはセラミック、木材、アクリル等様々な種類のものがありますが何といっても音色に直結するという点でべっ甲に勝る物はありません。お店によりますが、3万円程度からお求め頂けます。バチは値段よりも弾き易さで選んで下さい。

 人前で演奏するという事を前提にした楽器選びという点でいえば、最も堅い紅木の三味線とべっ甲バチ、ケース、その他付属品一式で35万円程度はどうしてもかかってしまうのが現状です。(近年は値上げ傾向です。)
三味線屋さんの年に数回のバーゲンセールも狙い目です。

 中古品も多く出回っておりますが、インターネットで購入されるのはどのような方が売っているのかわからない事も多く、あまりお勧め出来ませんが中には奇跡的にとても良い三味線をびっくりするような安さで出品される方も稀にいますので中古品に関しては特に信頼の置ける三味線屋さんや先生に相談されてのご購入をお勧めします。また、中古の三味線でも金具交換や磨きをかければ新品同様になる物もありますので新品で買われるより断然に安く購入出来ます。

-

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

コンサート情報。

3ヶ月後の10月27日(日)に豊田市能楽堂で 「もてぎ三絃道津軽三味線コンサート響宴vol.6」が開催されます。 コロナ明け初の能楽堂でのコンサートになります。 何と言っても今回は日本全国から素晴らしいゲストをお招きしています。 お一人ずつ紹介していきましょう。 まずは親子絆枠で出演していただく三谷親子。 北海道出身のお二人。親子で勝ち取った民謡大会の優勝は列挙にいとまがないほど! まさに「奇跡の親子」なのであります。 またご実家も私の北海道の親戚のすぐご近所という縁もあり、葵さんの息子さんは(早苗さんからすると孫にあたる)小学4年生で未来の日本サッカー界を背負う程の逸材でついこの間もスペイン合宿に行ってきたばかりの親子何代にも渡って凄い方なのであります。 本物の唄を是非会場で体感してくださいませ。 三谷早苗さん(おかーさん) 三谷葵(むすめ) 続いては滋賀県からは多田智大(ちひろ)君。 現役高校生で尺八と津軽三味線を本格的に勉強している彼。 私が尊敬する同門大先輩の長峰健一さんを心から尊敬する素晴らしい青年です。学生応援枠で初出演です。 そして3度目の出場の高橋竹春さん。  私が津軽で修業時代に他流派ながら交流し切磋琢磨してきた盟友です。 竹山流のトップ奏者で手踊りも三味線も抜群の彼女。我々の会には欠かせない存在となりました。 そして大阪からは民謡歌手の遠藤小百合さん。 関西民謡界のドンです。 誰からも愛される頼りになるお姉さん的存在の方。「サユリスト」と云われるファンも多く、私もその一人です✨秋田民謡をたっぷり謳っていただきます。 そしてもう一組の親子絆枠で出演いただくのは鳴り物で千葉県より望月左登貴美(さときみ)さん(写真上)と娘さんの菅原和鼓さん(写真下)。 お母さんの望月さんは2度目の出演です。 安定感抜群の鼓を始め、鳴り物の数々は所作までが美しく今回は親子で出演していただきます。 我々の三味線で娘さんが踊り、親子の鼓連弾とお楽しみいただきます。 我々だけでもそこそこやりますが(希望的観測)今回の響宴はこれだけの素晴らしいゲストと共にお送りします。 全自由席でございます。お電話でのお問い合わせは もてぎ三絃道コンサート実行委員会 070-1349-2142までお願い致します。 皆様のご来場をお待ちしています。🙇

8月始まる。

本当に本当に毎日があっと言う間で振り返るともう2ヶ月も何も投稿していないのですね。💦 (自分では2週間に1回位のつもり) 7月最終日曜日は毎年恒例の一大イベント. 地元の花火大会&庭でBBQが盛大に行われました。 37年前の花火大会当日に父親が病に倒れました。 以来花火も観る事も無くなりましたが家を建て替えたのを機会に庭をバッチリ花火が見える角度にわざわざ作り、毎年父を偲んでいます。 打ち上げ会場から直線距離でちょうど1キロです。それにしても下手な写真😓 毎年この時期は三味線の大会が名古屋であるそうですが、そんな訳で一度も行った事がありません😜 毎年大人数が自宅に集い、次の日の朝に片付けをしてそのまま神社にお礼参りというルーティンを続けています。 8月はお盆休みも関係なくお稽古三昧です。 車内の温度計は49℃を記録!😱 暑い暑い8月の始まりです。☀️ 8月の稽古は春日井市からスタートです。 もう少し本気でアップ出来るように努めます。。🙏

中津川教室歓迎会+α。

昨夜は中津川教室に新しく入られたお二人の歓迎会がお店貸し切りで開かれました。 豊田で稽古が終わった後に家内に車を飛ばしてもらって参加させてもらいました。 結束力と実行力がさすがの中津川支部。👏 そのお店に生徒さん達に混ざって何となく見た事のある顔が… なんとなんと中学時代に仲の良かった同級生がおるではないか!! 実に28年ぶりの再会!😅😂🤣😭 彼が随分昔に中津川に移り住んだのは聞いていましたが新しく入られた方と偶然にも飲み友だったらしく、他の生徒さん達とも前から繋がっていたのに私にだけ内緒でサプライズで呼んでくれていました。😭😭😭 粋な計らいに感激して失神寸前でした。🤣🤣🤣 大いに語り、大いに飲み、大いに食べ、大いに唄い、本当に記念すべき日となりました。🎊 やっぱり友人は良いですね〜! 一瞬であの頃に戻れます。。 皆さん唄が上手過ぎて聴き惚れてあっという間に時間も過ぎ、今度は昼からやりましょうという事でお開きとなりました。 支部長さん始め皆様、本当に素敵な時間をありがとうございましたm(_ _)m

個展のお知らせ。

演奏会のお知らせではなく個展のお知らせです。 来る5月19日より23日まで3月にウィーンとハンガリーにご一緒した書道家の恵舟さんが東京千代田区の文藝春秋会館で個展を開催します。 ただの個展ではありません。 日本の美術選展で全国380の作品の中から大賞に選ばれた記念の個展で先方主催の招待個展です。 ウィーンでちょうど一緒に食事をしている時に吉報が入り、本当に喜ばしいです。😭 初対面の時にいただいた個展のハガキ案内に載っていたたった1つの作品を見た時に一瞬で只者では無い事が判り、そこからのお付き合い。 この方の作品は判りやすく説明すると素人、玄人に関わらず、老若男女関わらず万人受けするところだと思います。 作品がとても「清潔」で「大宇宙」のエネルギーを感じ取る事ができると思います。 お世辞抜きにお勧めですのでお近くの方は宜しくお願い致します🙇

no image

大阪全国大会!

大阪で津軽三味線の全国大会がありました。 私共の会からは東京、岐阜、三重、愛知から7名が出場し、そのうち6名が初めての全国大会。 しかも習って1〜2年の若 者ばかり。🔰 やはりそんな甘いものではなく5位以内の入賞は逃して悔しがっていましたが皆手応えは掴んだみたい。(私は大満足でした👏) 合奏と違って個人戦は競争になってしまうので指導者としては辛いところ。😭 4年に一度のオリンピックと違って毎月のように日本全国どこかで大会があるので一喜一憂する必要は無し! すぐに気持ちを切り替えてまた再スタートです。 挨拶したい方も沢山見えましたが生徒さんのオモリで奔走していたので無礼をお許し下さいませ🙏🙏🙏

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。