もてしゅんブログ

9月24日ライブ情報。

投稿日:


再来週の土曜日は17時より市内本地町の観音寺にてライブがあります。

コロナ禍に拘らずもう3度もお世話になっています。

10名で若手中心に盛り沢山でお届けします。

なかなかお寺で10名の演奏は聴けないですよ!
(出演者の方が多かっらどうしよう🥶)

このような素敵な場をご準備くださり住職さんには本当に感謝しております。
頑張ります!💪💪💪

お越しの方は直接観音寺にお問い合わせ下さいませ。

-もてしゅんブログ

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

懇親会

「さくら亭」さんにて近場の生徒さん達だけで合同練習&懇親会をしました。 コロナがまた流行ってきているようで参加できない方も沢山出てしまいましたが、まだ1年未満の方々からベテランまで皆の前で演奏を発表してもらいました。 「初の人前発表はまず身内の前から。。」 大きな拍手が飛び交いました。✨🎉 みんな素晴らしかったのですが始めて7ヶ月の小学4年の女の子。 初めての人前演奏。拍手が一番大きかったです。頑張りましたねぇ。👏👏 5年生も頑張りました。一生懸命弾いている姿が可愛らしいですネ。🥰 初めてのおつかいレベルで聴いている方も心臓バクバクです。 70歳のおじさんもまだ1年。よく1人で曲弾きをしました。👏その勇気が何よりも素晴らしいです! 小6の彼は初めて民謡の伴奏に挑戦。 20代の代表で演奏した彼は4ヶ月猛特訓で秋田荷方節を演奏。大歓声でしたね。 40代の代表の彼女は津軽じょんから節を。力強く難しい曲を披露。自分に厳しくいつも納得がいかず落ち込みますが私の師匠なんて生前に何千、何万回と演奏してこられた中で一度たりとも納得の演奏は出来た事が無かったと仰っていました。 自分に厳しい人は気付けば周りが評価し、上のステージへ上がっていくものです。正しい努力であれば裏切りません。次を期待します✌️ 若い女性陣達には彼女のお蔭で大いなる刺激となりました。 今回は時間の都合上14組に弾いてもらいましたが まるで高校野球を観ているかの様にそれぞれが称え合い、大いに刺激を受け合っていました。✨ 新入生の方々にも皆さんが親切で本当に何とも微笑ましく頼もしいかぎりです。 さくら亭の大将も大感激してくれていました😭 支部長さんの働きに本当に感謝です🙇 うちは習い事あるあるの昭和気取りなマウント取る先輩が一人もいないのが最大の強み。 時代は「令和」。 たかが数年、数十年は宇宙規模で考えたら無いも同じ。私のその考えを共有できている事に敬意を評します🙇 国内オンライン組も皆とても頑張っているのでどこかで皆で合流できたら更に楽しいですね。 鹿児島県は与論島の若カップルの生徒さんからは懇親会の朝に海へ朝練にと素晴らしい写真が届きました。 来年の与論島の夏の大イベントで演奏のため猛練習。(海では弾かない方がよいよ!) いつもはお客さんに向かって舞台で弾いていますが身内だけでも大好評だったのでまた折を見てこの様な催しはやっていこうと思います。 青森の生徒さんからは大好きなホタテのお菓子をいただきました。 海外オンライン組のマレーシアとアメリカの彼らは色々な奏法を編み出して楽しくやっていますがヨーロッパの彼らはすでに国内では週末は毎回各イベントに引っ張りだこです。謙虚に頑張って! 久しぶりにどっと疲れて甘えて4時間も寝てしまいました…💤

ご無沙汰投稿です。

大変ご無沙汰の投稿となりました。 義父の一周忌も終わり、自分の中での自粛期間も終わりです。 いよいよ新年度が近づいてきました。 新年度はもう少し頻繁に投稿できるよう努めます。 もう2年も会でコンサートが出来ていないので3月20日に当会初のおさらい会&交流会を企画していましたがオミクロン株の影響で再々延期となりました。(T_T) 何かとコロナに振り回されてきましたが舞台もようやく声が掛かりつつあります。 日曜日以外は殆ど毎日稽古ですが多くの素敵な会員さん達に恵まれ本当に感謝の日々です。 早く皆と賑やかにまた色々やりたいです。 あと少し。。

10月も絶賛暇です。。

寒くなりましたね。 芸術の秋というのに先の舞台の依頼はあるもののまだお寒い状況ですが稽古の方はお陰様で問い合わせや見学も多く有り難い状況が続いています。 今週はまたお二人見学の方が見えます。 さてどんな出会いになるでしょうか?? 生徒さんに超お願いをして川崎の明治42年創業の老舗銘菓堂本の「大師巻」を爆買い発送してもらいました。 朝から並ばないと買えない「あられ」です。 貰って喜ばない人はいない本当に美味しいあられです。 「あられ」というジャンルの限界値がこの味なんだろうという美味しさです。 是非覚えておいて下さいませ。「大師巻」ですよ。

哀しい別れ。。

ご無沙汰投稿です。 義母の誕生日に義父が天に召されました。 4ヶ月近くの闘病生活。 色々なものを自粛、犠牲にして1分でも無駄を無くして義父をサポートする生活を家族としてきました。 義父の白血病との壮絶な闘い。 ドラマチックな4ヶ月でした。 自分の父は早くに亡くしていますが責任感からか葬儀でも気丈にいられた記憶がありますが義父の通夜も葬儀もず〜っと泣きっ放しでした。 とても優しくいい人だっただけに通夜はあまりにも参列者が多く席が足りなくて会場を広げた程でした。 父とは叶わなかったお酒も義父とは沢山飲めたし、色々な所を連れて行ってあげれたし、コロナ禍でも病院側の配慮で傍で看病させてもらえたので悔いは無いです。 そういう訳で今年はテレビも桜も全く観れていません。 懸命に生活して何にも目がいかなくなっても不都合な事を感じる事の無いとても内容の濃い4ヶ月でした。 新年度を前に誰にも迷惑をかけまいと全てをやり遂げて旅立った義父を心から尊敬しています。。 本当にありがとう。。

コロナウイルス。

コロナウイルスの影響で3月の予定が大幅に変わりました。 会の新年会総会は初の中止に。 お陰様で稽古の方は場所が変わるだけで変更予定はありませんが舞台関連は延期、中止が殆ど。。 それでも地域、名前は言えませんが大企業の慰労会や退官式は規模を縮小して敢行されます。 様々なイベントが中止になりつつありますが何が一番辛いって卒業式がまともに出来ない事。 一生で一度の事でこればかりはやり直しがきかないので本当に不憫でなりません。 時が経過し「あの時はこうだったんだよ~!」と笑って言える日が早く来るといいです。 3月は私の中でのコロナプチ見舞いとして日頃お世話になっているものの中々行けない名古屋、豊田の飲食店に日替わりで行っています。 今月は飲食代だけでも相当使ってしまっていますが 飲食店業界もキャンセルが相次ぎ大変です。 困った時はお互い様。。 早く事態か 収束しますように。。 写真は本文と関係ないですがある日の公園での休日。 なんと見知らぬ自称カメラマンの若いカップルが撮ってくれました。。 良い写真で嬉しいですがちょっと複雑です。。(笑)

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。