もてしゅんブログ

コンサート情報。

投稿日:


3ヶ月後の10月27日(日)に豊田市能楽堂で
「もてぎ三絃道津軽三味線コンサート響宴vol.6」が開催されます。
コロナ明け初の能楽堂でのコンサートになります。
何と言っても今回は日本全国から素晴らしいゲストをお招きしています。

お一人ずつ紹介していきましょう。

まずは親子絆枠で出演していただく三谷親子。

北海道出身のお二人。親子で勝ち取った民謡大会の優勝は列挙にいとまがないほど!

まさに「奇跡の親子」なのであります。

またご実家も私の北海道の親戚のすぐご近所という縁もあり、葵さんの息子さんは(早苗さんからすると孫にあたる)小学4年生で未来の日本サッカー界を背負う程の逸材でついこの間もスペイン合宿に行ってきたばかりの親子何代にも渡って凄い方なのであります。

本物の唄を是非会場で体感してくださいませ。


三谷早苗さん(おかーさん)


三谷葵(むすめ)

続いては滋賀県からは多田智大(ちひろ)君。

現役高校生で尺八と津軽三味線を本格的に勉強している彼。
私が尊敬する同門大先輩の長峰健一さんを心から尊敬する素晴らしい青年です。学生応援枠で初出演です。

そして3度目の出場の高橋竹春さん。 
私が津軽で修業時代に他流派ながら交流し切磋琢磨してきた盟友です。
竹山流のトップ奏者で手踊りも三味線も抜群の彼女。我々の会には欠かせない存在となりました。

そして大阪からは民謡歌手の遠藤小百合さん。
関西民謡界のドンです。
誰からも愛される頼りになるお姉さん的存在の方。「サユリスト」と云われるファンも多く、私もその一人です✨秋田民謡をたっぷり謳っていただきます。

そしてもう一組の親子絆枠で出演いただくのは鳴り物で千葉県より望月左登貴美(さときみ)さん(写真上)と娘さんの菅原和鼓さん(写真下)。
お母さんの望月さんは2度目の出演です。
安定感抜群の鼓を始め、鳴り物の数々は所作までが美しく今回は親子で出演していただきます。
我々の三味線で娘さんが踊り、親子の鼓連弾とお楽しみいただきます。

我々だけでもそこそこやりますが(希望的観測)今回の響宴はこれだけの素晴らしいゲストと共にお送りします。

全自由席でございます。お電話でのお問い合わせは

もてぎ三絃道コンサート実行委員会
070-1349-2142までお願い致します。

皆様のご来場をお待ちしています。🙇

-もてしゅんブログ

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

関連記事

2月も半ば!

あっという間に2月も半ば! 今年も残すところ10ヶ月ちょっと(@_@;) あまりに早すぎて本当に時間が合っているのか疑うくらいの1日の早さに驚きを隠せません。 毎日遠くからの稽古、本当にご苦労さまです。 もちろん私が出向く事も多いのですがそれは仕事だから当たり前なのですが他の教室が埋まっているため自宅に見える方も多、いつも本当に凄いなと感心しています。 稽古前の自己練習に励む彼。 一生懸命曲を作っています。 大会に出場すれば良いところに行けると思いますが今年は就職シーズンのため回避。 名古屋から豊田市に就職が決まり三味線を弾ける物件を物色中です。 大学の文化祭では30分2ステージを見事に演じ切りました。 個人で色々な事に挑戦する方が多く頼もしい限りです。 今後も陰で支えていきたいと思います。 2月末には大阪で津軽三味線の大会を控えます。 私共の会からは初出場が県内外から7名。 まだ1年そこそこの人ばかりですが怖いもの知らずなので皆頑張ってほしいです。 今後はもっと大会に出る人は増えるでしょう。 久しぶりに大人数で合奏で出たい気もしますが他の舞台の練習に時間を費やしたいのでこちらも回避。(⁠^⁠^⁠) 10年以上前に50名で出場して以来一度も出ていません。 そろそろ出場してみたい気もしますが全国に散らばる生徒さん達を招集するのは大変なお金と時間がかかります。 一つの大会に固執して時間を取るのも難儀です。 津軽三味線は個人で楽しむもの。その延長の 合奏は大体先生の自己満足で終わってしまいます。 役員会で過半数とれ、皆が達成感を味わいたいなら一考するのもありかと。 4月過ぎると大人数の舞台も増えてきます。 会員さん同士やっと交流も増えていくので皆さんとても楽しみにしています。 月末は大阪大会。 1年の子と1年半の子達がどこまで通用するのか個人的には楽しみにしています。。 頑張れ!うちのワンコも稽古の邪魔をせずいつも応援しているよ!

お久しぶり投稿。。

9月も半ばに差し掛かろうとしています。 お陰様でお稽古は絶賛展開中ですが舞台の方は相変わらず中止や延期ばかり。(T_T) 肉体と精神は維持しようと週3回の深夜ジム通いは継続しています。 少し絞れてきたかな?? コロナ禍にも拘わらず教室の皆さんはそれぞれの教室で張り切って頑張っています。。 会員さん同士もなかなか会えない日々が続き一斉に合同交流会でもやって鬱憤晴らしをしたいところですがもう少しの我慢。 新しい生徒さんの三味線達。 こう見るとただの木材! みなさん完成を心待ちにしていますがまだ時間がかかりそうです。 しばしお待ちを。。 異常気象が続き皮が破れる人も続出しています。 こちらの三味線の生徒さんは胴が届いて三味線を組み立ててさあ稽古を始めましょうと思った矢先に二人の目の前で破れました! 一度も音を聴く事も無く三味線屋さんにUターンになりました。。 私も先日災難に遭いました。 てっしゅう君がリビングでガムを噛んでいると思ったら「バキバキッ!」と聞いた事も無い金属音がしたので良く見ると何と私のメガネを噛んでおりました!(@_@;) 見事にレンズを粉砕されました。 恐るべし歯の強さ! こんな感じでメガネを前足で掴んで噛んでおりました。。 犬も犬なりにストレスを抱えているのでしょうね。 まだまだ暑い日が続きます。 ご自愛下さいませ。。

明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。(*´∀人) 旧年中は大変お世話になりました。 さて令和2年が幕開けしました。 今年はオリンピックイヤーですね。 日本中がオリンピック一色になるため文化、芸術の分野にとっては(日本人向けには)何かをするには難しい一年になりそうです。 ただ外国人向けには絶好のアピールの機会となりそうですね。 さてどんな一年になるのやら楽しみですね。。 今年も一年宜しくお願い致します。(^o^ゞ

ウィーン&ハンガリー公演近づく。🇦🇹🇭🇺

来月に迫ったハンガリー公演。 中日は我らの生徒さんの空手のワークショップが ハンガリー空手協会様の計らいで開催される事になりました。✨ 小学生の頃から空手を始め、現在進行形で同じ先生に師事し、まさか海外で師弟で型を披露する日が来るなんて素敵なストーリーですね👏 各ジャンルの皆様は絶賛猛練習されています。 和太鼓チームの先生ご夫妻と御子息夫妻と 東京で練習。 流石に国内公演も海外経験も豊富な皆様。 家族の息も本当にピッタリで家族皆様で意見交換し合い、良い物を創り上げようという姿に本当に感動しました。 本当に頭の低いご夫妻でして、今まで私が一番頭が低いと思っていましたが1日で2名も私より頭の低い方に会ってしまいました!😜 日本は広い! 一撃でファンになりました。 積み重ねてこられた余裕と抜かりの無さに感服です! 書道も素晴らしい仕上がりです! 作品はまだお見せできませんが本当に素晴らしい発想で本番が楽しみです。。 もう少しで全てが告知解禁となりますので詳しくは後日です。

2月。

今年も残すは11ヶ月! あっという間に過ぎていきます。 時間の無駄遣いも無くほぼ完璧な1月を過ごす事が出来ました㊗️ 今一番大切なのは時間。 死んだら永遠に眠らなくてはいけないので眠るのも惜しいくらい勿体無い。 睡眠時間は3時間半もあれば十分で一番体調が優れます。(うちの子は20時間くらい寝ています🐶) 5分あればこれが出来る、30分あればあれも出来るを常に意識していると1日でこんなにも色々な事が出来る! 改めて時間の使い方は重要です。 自分と家族へのご褒美に今日は稽古の合間に大好物のラー油を買いに車を走らせました。 自称ラーラーには堪らない入手困難な食べるラー油。 製造元の工場へ押しかけて大好きなイケメン社長から直接いただいてきました😋 10個しか分けてもらえませんでしたが今回は味わっていただきます! 大事に食べて3日で一瓶無くなるので一ヶ月分。(気合いを入れると1日で無くなります。😜) 色々な所から取り寄せて食べてきましたがダントツでダンフーズ! 「ラー油なんて皆一緒でしょ」と思う人がいたらそれは甘い!(辛いけど) スーパーで気軽に買えないのが悩ましいところ。🤔 さて2月が始まりました。 昨年掲げた目標10項目は全てクリアしました💯 恵方参りでは昨年のお礼と今年の目標達成を唱えてきます。💪 さらなり高いハードルを自分に設定します! 「人の全盛期は常に未来にある!」 この言葉を心から本気で信ずればこそ頑張れるのであります。。

もてぎ三絃道

こちら

住所 豊田市長興寺2-5
TEL 0565-41-6904
出演のご依頼・教室の
お問い合わせは
上記電話または
問い合わせフォームより
お願い致します。